目 次 |
解 説 |
あ |
|
あいのたんとら
(愛の真言) |
仁王のオリジナル楽曲。
何度、生まれ変わっても 必ず また逢える。輪廻転生しても切れぬ固い絆の歌。 |
あうんのこきゅう
(阿吽の呼吸) |
互いの得手を生かしたバッチリの掛け合いからなる無敵の呼吸。 |
あきはばら あんてな・ふぁくとりーちゃんねる!
(AAFC/秋葉原アンテナ・ファクトリーチャンネル!) |
文化放送 超!A&G+「秋葉原アンテナ・ファクトリーチャンネル!」
(http://www.agqr.jp/)
毎月1回1時間の情報番組。仁王は番組ナビゲーター(レギュラー)を務めていた。 |
あぎょう
(阿形) |
阿吽の「阿」。攻撃の属性、始まりをあらわす。仁王におけるむく。 |
あまつひのかみ
(天津日之神) |
仁王のオリジナル楽曲。
森羅万象…全ては一つ、一つは全てであるという命と此の世の摂理を詠った歌。
文化放送 超!A&G+「秋葉原アンテナ・ファクトリーチャンネル!」のEDテーマソングに起用。 |
いしょう
(衣装) |
デザイン、布選び、制作、全てが仁王の自作。
だが、マジで手作りなので、近くで見てはいけない。 |
うんぎょう
(吽形) |
阿吽の「吽」。防御の属性、終わりをあらわす。仁王におけるゆか。 |
おんりえどごんぐじょうど
(厭離穢土欣求浄土) |
仁王のオリジナル楽曲。タイトルは徳川家康公の旗印より。
世の無常と、醜い私欲と汚い金に塗れた理不尽な人の世を憂いつつ、それでも、人の温かく綺麗な心を信じ、心と心による真の天下泰平を願う歌。 |
か |
|
かみしばい
(紙芝居) |
仁王の手描き・自作による紙芝居。(最近はご無沙汰←) |
がらくたえんぶ
(我楽多炎舞) |
仁王のオリジナル楽曲。
「ガラクタ」と虚仮にされ罵られ、踏み躙られ、夢や希望…光を奪われても、それでも負けずに生きる者への応援歌。魂を熱く燃やし何度でも立ち上がれ!信じて進めば陽はまた昇る!
文化放送 超!A&G+「秋葉原アンテナ・ファクトリーチャンネル!」のOPテーマソングに起用。 |
ききかいかい
(聞々解々) |
仁王のFMラジオ「仁王の阿吽の呼吸」番組内のお便りコーナーの名称。 |
げげせんせい
(げげ先生) |
仁王のFMラジオ「仁王の阿吽の呼吸」番組内の格言名言コーナー「2年O組!仁王学園」の先生。授業開始チャイムとともに現れ、生徒たちに「げげッ、先生が来たぞ!」と嫌がられるところからこの呼び名になった。 |
けつにょう
(血尿) |
むくを襲った脅威。そして持病。頻繁に患うのでリアルに困っている。 |
こうりん
(降臨) |
仁王のオリジナル楽曲。
神の感覚(神感覚)の歌・第1弾。仁王の1st.アルバム「仁王和歌集」収録。 |
こすぷれ
(コスプレ) |
理解の無い人からは「萌えなの?」「アキバなの?」と軽く鼻で笑われたり偏見されがちだが、実は全身を使って表現する立派な芸術。今の仁王が、今、此処にこうして辿りついた大切なルーツと言っても過言ではない。今でも大切な趣味。 |
こんごうりきしぞう
(金剛力士像) |
仁王像とも言う。仏教における守護神。寺院の表門などに安置されることが多い。 |
こんじゃくありがとものがたり
(今昔ありがと物語) |
仁王のオリジナル楽曲。「ありがとう」…今も昔も変わらぬ大切な感謝の気持ち。忘れてしまわないように、消えてしまわないように・・・今日も仁王は「ありがとう」を詠って伝えます。 |
さ |
|
さいまるらじお
(サイマルラジオ) |
ネットラジオ(http://www.simulradio.jp/)。
リアルタイムのオンエア「仁王の阿吽の呼吸」等が此処で聴けた。 |
さぎ
(詐欺) |
ゆかを襲った脅威。 |
しせきめぐり
(史跡巡り) |
仁王の趣味の一。主に戦国武将ゆかりの地を巡っては思いを馳せ、手をあわせ、作詞をしたり、長ーーーいブログを綴ったりしている。武将ごとにスポットを当て、実に濃い旅をしたりしている。古戦場や城址、最近では石垣や山城の土塁や曲輪にも興奮するようになってきた。
仁王の公式ブログでそれらの記事を読む事が出来る。 |
しんかんかく・わごころ
(神感覚・和心) |
仁王の2人が織り成す新感覚の独特の神業を「神感覚」といい、その神感覚の旋律に、和の心を込める。仁王独特の世界観。 |
しんかんかく・わごころゆにっと
(神感覚・和心ユニット) |
仁王が活動を始めた当初の肩書き。【〜神感覚・和心ユニット〜「仁王」】というカンジで名乗っていた。だが、最近は【〜和心を詠って伝える伝道師〜「仁王」】と名乗る事の方が多い。後者の方が意味が解り易いし気に入っているので今後は後者のみで行きたい。…なので、前者はフェードアウトさせたい。だが、結構出回っているようなので、まだ見掛ける。(←別にそれも構わないですよ。むしろ感謝!ありがとうございます) |
すまいるえふえむ
(すまいるエフエム) |
FMラジオ番組「仁王の阿吽の呼吸」等で御馴染みの放送局。
周波数はFM76.7MHz。http://fm767.net/ |
せきがはら〜てんかたいへい を ねがう うた〜
(関ケ原 〜天下泰平を願う歌〜) |
仁王のオリジナル楽曲。真の天下泰平への願いを込めて作詞。
関ケ原観光協会公認の公式・関ケ原(奉歌)ソング。 |
た |
|
だいいちだいまんだいきち
(大一大万大吉) |
仁王のオリジナル楽曲。タイトルは石田三成公の旗印より。
関ヶ原は勿論、石田三成公と西軍ゆかりの地と史跡を巡り、思いを馳せながら作詞した歌。尚、この曲と同時に作詞した「厭離穢土欣求浄土」は、徳川家康公と東軍ゆかりの地と史跡を巡り、思いを馳せながら作った曲である。 |
たふなそらへ!!!
(タフな空へ!!!) |
仁王が歌う「東京国際アニメフェア2012(TAF2012)」の公式テーマソング。
文化放送デジタルラジオ2302chの「東京国際アニメフェア2012
超!ステーション」のエンディングテーマにもなった。 |
ちきゅうのひびき・・・じゅきょう
(地球のひびき…受響) |
舞台「地球のひびき・・・受響」のテーマソング。
仁王の1st.アルバム「仁王和歌集」収録。 |
ちゅうわけん
(中和拳) |
「仁王の阿吽の呼吸」(76.7MHz)番組内お便りコーナーで募集した必殺技で、ラジオネーム:のーしゅんさんからのお便りを元に生まれた技。元ネタは、「右手から塩、左手から砂糖が出せる」という技なのだが、「片方だけでなく、塩も砂糖も両方の意見を上手く取り入れて中和させれば、争いごとのない平和な世になるんじゃないか?」という解釈で仁王軍の必殺技となった。 |
ちょうぜつはすはすもえたぎろっく
(超絶hshs萌えたぎROCK) |
2013年7/27(土)「アキバ大好き!祭り」のアワードテーマソング。作詞は仁王。 |
とうげんきょう
(桃源郷) |
仁王のオリジナル楽曲。
尊き御霊達へ贈る感謝の鎮魂歌。 |
とうだいじなんだいもん
(東大寺南大門) |
我々仁王が特別な想いを抱く仁王像。
デビュー前とデビュー後に赴き、祈願した。今でも時々訪れては手をあわせている。 |
どようすぺしゃる
(土曜スペシャル/土スペ) |
「すまいるエフエム」(76.7MHz)の土曜日の2時間生放送番組。15:00〜17:00。仁王もお世話になっており、毎週水曜日24時30分から暴走中の「仁王の阿吽の呼吸」の2時間生放送・土曜スペシャルバー ジョン「仁王の阿吽の呼吸・ダイナミック生!土曜スペシャル」をやらせていただいたりもした。 |
な |
|
なら
(奈良) |
我々仁王にとって此処は、始まりの地であり、聖地でもある。 |
におう
(仁王) |
〜和心を詠って伝える伝道師〜「仁王」
アーティスト(歌手)であり、現役コスプレイヤーでもある。(元々レイヤー)
実の姉妹である。(姉:むく、妹:ゆか) |
におうぐん
(仁王軍) |
仁王を応援してくださるファンの方々のこと。皆様は大切な仁王軍です。仁王軍がくれる元気の力で、仁王は生きています。 |
におうぐんほんじん
(仁王軍本陣) |
仁王のオフィシャルブログ&Official Web Site等の名称。
でも時々、ユニット名と間違われる。ユニット名は「仁王」です。ブログやホームページの名称が「仁王軍本陣」なのです。紛らわしくてスンマセン← |
におうさま
(仁王様) |
金剛力士とも言う。仁王、仁王像に同じ。仏教の守護神。
因みに、そんな私たち「仁王」は無宗教である。 |
におうのあうんのこきゅう
(仁王の阿吽の呼吸) |
すまいるエフエム(FM76.7MHz)で毎週水曜日(24時30分〜25時)OAされていた仁王のレギュラー番組。3年間に渡り爽快暴走トークをやり散らかした。 |
におうばくふ
(仁王幕府) |
仁王の公式サイト「仁王軍本陣」等を運営している組織の名称。 |
におうわかしゅう
(仁王和歌集) |
仁王の初の1st.アルバム。(2011.10/01リリース) |
にじいろおうえんか
(虹色応援歌) |
仁王のオリジナル楽曲。
絆を詠った仁王軍へ贈る応援歌。仁王の2nd.CD「2年0組!仁王学園」収録。 |
にねんおーぐみ!におうがくえん
(2年O組!仁王学園) |
仁王のFMラジオ「仁王の阿吽の呼吸」番組内の格言名言コーナーの名称。
仁王の2nd CDのタイトルにも起用。(2014.12/25リリース) |
は |
|
はなさきしきぶ
(花咲色舞) |
仁王として初のオリジナル楽曲であり、デビュー曲。ストーリー仕立てになっている。元気の魔法の歌。
2009年4月8日、全国リリース。
同時にオリコンさんから着うた&着うたフル配信! |
ひのとり
(火ノ鳥) |
特撮ソング・アニソン歌手:宮内タカユキさんと、畏れ多くも仁王で一緒に作った命の歌。「生きろ!」という熱いメッセージをこめた歌で、ぶっちぎるぜ!! |
ま |
|
まてまておんど
(まてまて音頭)
(〜母さん助けて詐欺・振り込め詐欺〜まてまて音頭) |
仁王が地元の警察&地元の皆と一緒に作り上げてきた防犯ソング。今となっては地元だけに留まらず、様々な地域で活動&歌唱している。(詳細はコチラ) |
むく |
仁王の阿形。全体的に赤い色の方。姉であるが、言動が幼い為、よく「妹さんですか?」と間違われる。見た目だけは男勝りで、よく「男性ですか?」と間違われる。だが、強そうな外見は所詮は見掛け倒しで、心の方はビビリで繊細。中学時代はイジメられっ子の暗黒時代を過ごす。PC関連が得意なので仁王のデジタル班を担当。美術、裁縫も得意。ダンスが大嫌い(苦手でありトラウマでもある) |
むっくん |
仁王家の愛犬。11歳まで生きた永遠の愛犬。 |
むてきのもののふ
(無敵の武士) |
仁王のオリジナル楽曲。ノリノリで明るい前向きな応援歌。
2010年3月3日、全国リリース。
同時にオリコンさんから着うた&着うたフル配信!
すまいるエフエム(76.7MHz)「仁王の阿吽の呼吸」のOPテーマソング。 |
もりのなかまたち
(森の仲間たち) |
緑の募金の「どんぐりくん」とFamilyMartの「エコロン」の緑化推進イベントのテーマソング。仁王が歌わせていただきました。 |
や |
|
ゆか |
仁王の吽形。全体的に青い色の方。動物や植物を愛する癒し系。MCも得意。おしとやかな妹で、よく「お姉さんですか?」と間違われる。面倒見が良く、植物を育てるのが好き。ヘタレな姉をも支えるシッカリ者。PC関連が大の苦手なので仁王のアナログ班を担当。紙芝居は、ほぼゆかの手描きである。ダンスのセンスは抜群。舞いが得意。 |
ら |
|
れろみ
(レロミ、Lelomi、他) |
※ラジオでも度々(しゅっちゅう?)発しているが、レロミは仁王語で、挨拶のようなものである。英語にすると、『Hi!』みたいな(?)軽ノリ系の挨拶。むしろ、挨拶というか掛け声(?)で、とにかく何でもアリな無責任な言葉である。その場での適当なノリで使うと良い。特に深い意味は無いが、寒い間や
気まずい空間をスルーできちゃうスグレモノでもある。
発音は、「れろみっみっみ・・・」といったカンジに
自分でリフレインを付けれるようになれれば上級者。(サンプルボイスは、ラジオ「仁王の阿吽の呼吸」で要チェック!)
更に、メールや手紙の最後に「Lelomi☆」と記すのもオツ。「かしこ」とか「敬具」の代わりに使って
お茶目に振舞っちゃおう☆あ、でも、就活系メールなんかの重要な場面でLelomiしちゃった場合の苦情は一切受け付けませんよ、、、ってか、就活系メールにLelomi送る人がいたら神だよねwww |
わ |
|
わごころ
(和心) |
人と人、動物と人、植物と人、大自然と人。この星と、人。命と命。心と心。仁王は、こういった心と心の繋がりを「和心」と名付けました。 |
わごころを うたって つたえる あーてぃすと
(和心を詠って伝える伝道師) |
仁王の魂、本質、核心。心と心の繋がりを「和心」と名付け、詠い、伝える活動こそが仁王の使命。自分だけじゃない他者(人も動物も植物も)を思いやる気持ちが、真の泰平の礎だと信じています。負の心に負けない、強く、大きく、やさしい心になりたい。そんな仁王もまだまだ日々奮闘中。 |
われいがいみなわがし
(我以外皆和が師) |
仁王のFMラジオ「仁王の阿吽の呼吸」番組内のゲストコーナーの名称。 |
|
|